むし歯じゃないのにしみる・・・。
それは知覚過敏が原因かもしれません。飲食するたびにしみるのはつらいものです。
なんとかこの不快な症状から解放されるには?
【原因と対処法】
①間違ったブラッシング
ブラッシング圧が強いと、歯の表面の「エナメル質」がすり減ったり、歯ぐきが退縮して歯の根元(象牙質)が露出することで、冷たいものがしみるようになります。ゴシゴシ力任せに磨くのはとても危険です。歯ぐきの境目を磨くときは、軽い力でやさしく磨きましょう。
②歯周病
歯周病が進行すると、歯を支える骨がなくなり、同時に歯ぐきも退縮します。古いプラークのこびりつきも、歯の表面を過敏にさせる原因です。ブラッシングでていねいにプラークを除去し、歯の表面を清潔に保ちましょう。
③歯ぎしり・噛み合わせ
噛む力が原因でエナメル質が剥がれたり、歯がすり減ることで知覚過敏を誘発します。無意識に歯に過度な力が加わっているため、歯の神経が休まる暇がなく、常に過敏な状況が続き、しみたり痛みを感じるようになるのです。夜間の歯ぎしりを抑制する目的で、ナイトガード(マウスピース)が有効です。
④酸
「酸」が入っている酢(ドレッシング)・スポーツ飲料・炭酸飲料・ワインなどの飲食物は、エナメル質をやわらかくする性質があるため、食べ過ぎ・飲み過ぎには注意が必要です。酸の入った食品を食べた後はエナメル質が柔らかく傷つきやすくなっているので、ゴシゴシ強く磨かないようにしましょう。
ご家庭での知覚過敏対策として有効なのが、知覚過敏用の歯磨剤です。
即効性はありませんが、継続して使用することで効果を発揮します。ブラッシング後のうがいも、強くゆすぎ過ぎないことがポイントです。ゆすぎ過ぎると、歯磨剤の成分が流れてしまうからです。軽めにうがいするようにしましょう。
よしはら歯科医院のホームページはこちら。
山形県山形市若宮3-1-22 / tel : 023-685-8741