
当院は、「優しさ・温もり・安心」を理念に掲げ、「優しさをお届けし、温もりを感じていただき、安心のひとときをお過ごしいただける」歯科医療を提供する歯科医院です。患者さまとの一期一会の出会いと人間関係を大切に考え、スタッフ全員が優しさと思いやりの気持ちを形にした、歯科診療に取り組んでいます。
患者さまに「よしはら歯科医院」を身近に感じて欲しいから、みんなでアイディアを出し合って院内環境を整えたり、イベントを考えたりして親しみのある医院を作ってきました。その姿勢が患者さまにも伝わり、「仲がよいですね」と嬉しいお言葉をいただくこともあります。もちろん、院長とスタッフも仲がよいので、明るく伸び伸びと仕事ができます。
そんな当院では、一緒に活躍してくださる歯科衛生士とアシスタント経験者を求めています。当院の理念に賛同し、向上心があり、一緒に働きたい!という方は、ぜひお問合せください。
<当院が求めているのは、こんな方>
・明るくて元気のある方
・コミュニケーションが取れる方
・向上心のある方
・長期間勤務できる方
・健康な方
・真面目に取り組める方
・煙草を吸わない方
先輩スタッフが優しく指導しますので、意欲的な方のご応募を心からお待ちしています。
免除証明書をお持ちの方は医療費免除となります。
当院では被災者の方を応援していますので、
心安らぐ時間になりますよう心づくしのおもてなしを提供しています。
なお、罹災証明書のみお持ちの方は通常通り保険一部負担となりますのでよろしくお願いいたします。
被災者の方の一日も早い復興を心よりお祈り申し上げます。

こんにちは。よしはら歯科医院の院長/石山富士雄です。
当院は山形市若宮3丁目にあり、交通のアクセスがよく、周辺にはイオン山形南店、山形市立第十中学校などがあり気軽に通院できる歯科医院です。開院以来、多くの皆さまに愛され支えられ、診療を続けてきました。私にとって、患者さまとの出会いは宝物です。その患者さまに少しでも「安らかで心が癒されるような治療」を提供できるよう、スタッフが一丸となって取り組んでいます。
とかく歯科医療は無味乾燥になりがちですが、私たちが目指している診療は、患者さまとのお付き合いを大切にした+αの治療です。その根底には、「優しさをお届けし、温もりを感じていただき、安心のひと時をお過ごしいただきたい」という、私たちの思いがあります。
入口にはウェルカムボードやフラワーアレンジメントを置いて、患者さまを温かくお出迎えします。治療前の緊張を少しでも和らげて欲しいから、その思いを「おもてなし」という形として表現しています。さらに時代に合った先進医療も取り入れ、たゆまぬ姿勢で技術の研鑽に努め、すべての患者さまに時代に合った質の高い歯科医療の提供をお約束いたします。
医院名に込めた思い
当院のある地区は、かつては田んぼが広がり地名も「よしはら」と呼ばれていました。区画整理後、地名は「若宮三丁目」に変わり、周辺にはイオンや公園ができましたが、地域住民の間では、今でも「よしはら」が使われています。その「よしはら」で、地域に根差した診療をしたいという想いから、医院名を「よしはら歯科医院」としました。
愛される歯科医院であるために
開院当初から通ってきてくださる方は多く、小児からそのご家族まで幅広い年齢層です。症状もむし歯から歯周病、矯正、インプラントまで様々です。あらゆる世代の悩みに対応できるよう、歯科設備を充実し、高度な歯科治療の提供に努めてきました。
当院を支えてくださる方々に感謝し、これからも地域の皆さまに愛される歯科医院であり続けるために、優しさの心で患者さまと向き合い、温もりと安心できる歯科医療の提供に努めてまいります。スタッフ一同、真心をこめて地域の皆さまの歯の健康をお守りいたします。
理想と現実のギャップに気づく
私の父は幼い頃、歯が悪くて歯医者さんに通っていましたが、そこの先生が親身な治療をしてくれたといいます。その話を聞かされていたので、いつしか赤ひげ先生のような無償の精神を持った開業医を目指していました。勤務医になってから痛感したのは、理想像とのギャップです。赤ひげ先生のような熱意だけでは通用しません。それを教えてくれたのが勤務医時代の院長先生でした。歯科医師のあり方や、開業医としての心構え、仕事の喜びなど、開業医に必要なことを一つひとつ教えてくださった師匠ともいえる方です。
出会った全ての人々が宝物であり財産です
開院当初は、私を含めてスタッフが4名の小さな歯科医院でした。一人ではてんてこ舞いだった時に、師匠が千葉から駆け付けサポートしてくれたこともありました。今、こうして診療を続けられているのも、師匠やスタッフのおかげだと思っています。患者さまの数とともに、スタッフも一人、また一人と増えていき、現在では13名。多くの患者さまとスタッフとの出会いは、私にとって大きな宝物であり、この地域に開院したからこそ得られたものだと思っています。
お子さまの成長に携われる喜び
当院には小学校入学前から来ている子も多く、お子さまの成長を見守ることができるのも歯科医師の楽しみの一つです。中には、むし歯が1本もないまま成長した子も少なくありません。カリエスフリーの元気な姿を見ていると、私も子供達と一緒に成長してきたことを実感するとともに、口腔内の健康に多少なりともお役に立てたような気持ちになり、うれしくなってきます。
目指すはオンリーワンの町医者
今でも私の理想とする歯科医師像は、赤ひげ先生のような地域医療に貢献できる町医者です。すべてのご要望を満たすのは難しいかもしれませんが、人間関係を築いていきながら一緒に考え、精いっぱいサポートいたします。これからも地域の皆さまと一緒に年を重ねながら、患者さまから愛される、オンリーワンの「よしはら歯科医院」でありたいと思っています。
よしはら歯科医院 院長/石山 富士雄 (いしやま ふじお)
平成6年 日本大学松戸歯学部 卒業
平成6年 日本大学松戸歯学部 歯科口腔外科 入局、研修
その後 千葉県開業医にて勤務医、分院長として地域歯科医療に携わる
平成14年9月 よしはら歯科医院 開業
【研修会終了実績】
・GC Regenerative Materials GC Perio course(GTR) 1998
・Sulzer Calcitek's Dental Implant training course 2000
・Spline® Implant training course 2009
・床矯正研究会
・Edgewise Technique Clinical Orthodontics Dr.Koshi Sato Seminar Basic2010~ Advance2011~
・FIDI New concept hands-on course

「親知らずが腫れて、夜も眠れない」
「口を開けると、顎関節のあたりがものすごく痛い」
「口内炎ができたが、薬を塗っても治らない」
このような辛い症状があってもどこに相談に行けばいいのか分からない、という方はいらっしゃいますが、親知らずの抜歯や顎関節症は、一般歯科での治療は難しく口腔外科での治療になります。当院では、口腔外科も診療科目に掲げています。親知らずの抜歯や顎関節症でも、他の医療機関に行かずに治療ができます。
口腔外科はあまり馴染みのない診療科ですが、一般によく知られているインプラントや親しらず・埋伏歯の抜歯など、一般歯科では処置ができない外科的な処置や、顎関節症や舌がんなどのお口に関連する器官の診断・治療を行う診療科です。
当院ではインプラントや親しらずの抜歯、水平埋伏知歯、上唇小帯、舌小帯の付着異常、歯周病の外科処置、顎関節症の治療、歯ぎしり防止の治療、口腔がんなどの診断をします。
※症状によっては提携医療機関へご紹介する場合もあります。
<当院の口腔外科でできる治療内容>
インプラント |
顎の骨の中にインプラントを埋入する手術 |
親しらずの抜歯 |
根が横に生えていたり、骨の中に埋まっている場合の抜歯 |
水平埋伏智歯の抜歯 |
骨の中に埋まっていて、生えてこない歯の抜歯 |
舌小帯切除 |
舌の下の筋が異常に付着している場合の切除 |
上唇小帯切除 |
歯ぐきと唇を結ぶ筋が異常に付着している場合の切除 |
歯周病の外科的処置 |
歯ぐきを切開して、歯の根に付着した歯石を除去する処置など |
顎関節症の治療 |
投薬・運動療法・マウスピースの製作・咬合調整など |
歯ぎしり防止の治療 |
マウスピースの製作 |
口腔がんの診断 |
舌や口腔内にできたがんの診断 |
親知らずの抜歯
親知らずの根が横から生えていたり、あごの中に埋まっていたりする場合は抜歯が難しく、口腔外科の知識や技術を持った医師でなければ対応できません。通常はレントゲンだけで診断しますが、それだけでは判断が難しい場合は、歯科用CTで診断します。口腔内をあらゆる角度から三次元的に診断できるので、レントゲンでは分からなかった歯の確認ができ、血管や神経を傷つけることなく抜歯ができます。
万全の治療設備
顎関節症の治療
顎関節症は、顎関節にトラブルが起きる病気です。口を開けるとカクカク音がしたり、顎の関節が痛くて口を開けられないなどの症状が現れます。女性に多く、症状を悪化させないためには早めの治療が大切です。レントゲンや必要に応じて歯科用CTで撮影をして、顎の骨の状態を診査・診断、治療を行います。
治療は、投薬治療やスプリント療法(マウスピース)、咬合調整、Co2レーザーによる理学療法などをして、顎にかかる負担を軽減します。また、顎関節に悪い影響を与える食いしばりや歯ぎしり、片側で物を噛んだり頬杖したりなどの悪習癖があれば、それを改善する指導も行います。治療期間には個人差がありますが、軽度の場合は数か月程度で症状が改善します。それでも改善されない場合は、専門の医療機関などに紹介いたします。
お口の中にできるがんを、口腔がんといいます。舌にできる舌がんや、歯と歯ぐきの間にできるがん、上あごにできるがん、歯肉がんなどがあります。口内炎やむし歯と症状が似ているがんもあり、専門知識がないと見落としてしまうケースも珍しくありません。口腔がんは、設備が整っている総合病院などでの治療が必要です。当院で診断した場合はスムーズに治療ができるよう、提携先の医療機関に紹介いたしますので、ご安心ください。
当院では、山形県内の医療機関と連携し、万が一の緊急時でも円滑な対応が取れるように、ネットワークを構築しています。
<提携先医療機関>
●山形大学医学部附属病院 |
●山形徳洲会病院 |
●山形県立中央病院 |
●山形市立病院済生館 |
●篠田総合病院 |
●東北中央病院 |

歯の痛みを訴えている方でも、検査をすると歯周病が進行しているケースが多々見られます。その状態でむし歯治療をしても、歯ぐきの状態が不安定なので被せ物がキレイに入りません。当院では基本的に歯周病治療で歯ぐきをコントロールしてから、主訴の治療に移ります。
歯石除去で歯と歯ぐきの間に溜まっているプラーク(歯垢)や歯石を除去すると、歯ぐきが引き締まって安定します。その後に主訴の治療を始めるので被せ物がキレイに入り、長持ちする治療につながるのです。歯周病の進み具合によっては、主訴の治療に入るまでにお時間をいただくかもしれません。患者さまのご事情を考慮した上で進めていきますが、5年先10年先を考えれば大きなメリットになりますので、ご理解いただければ幸いです。
歯周病ってどんな病気?
歯周病は歯周病菌が引き起こす感染症で、歯を支えている骨の病気です。歯と歯ぐきの間に汚れがたまると、そこに細菌が繁殖して炎症を起こします。徐々に歯を支えている骨を溶かしていくと、やがて歯がぐらつき始めます。さらに進行すると歯を支えきれなくなって、歯が抜け落ちてしまいます。
歯周病の恐ろしさは、初期段階では症状がほとんどないことです。歯ぐきの出血や口臭が気になり始めた頃には、かなり進行しているケースがほとんどです。歯周病治療で進行を食い止めることはできますが、一度溶けてしまった骨を元の状態に戻すことはできません。歯周病は早期に治療すれば完治できる病気です。歯ぐきに異常を感じたら、早めに当院までご相談ください。
歯周病治療は治療の成果が分かりにくい治療です。治療回数が多い割りに、目に見える症状の改善が少なく、モチベーションそのものが下がってしまう方もいらっしゃいます。患者さまには分かりにくいかもしれませんが、歯科衛生士には状態の変化がはっきり分かります。写真や鏡をお見せして、前回よりも改善されている場所があればお伝えし、改善できていない部分は、歯ブラシの当て方などをお聞きして効果的なアドバイスをいたします。
根気がいる治療ですが、歯科衛生士が優しくサポートしますので、最後まで一緒にがんばりましょう!
ずいぶん前から、歯周病による全身への影響が指摘されるようになりました。しかしその事実をご存知ない方が多いようです。当院では、歯周病で歯を失い全身の健康も害することをきちんと説明し、歯周病治療やセルフケアの重要性をお伝えしています。
セルフケアで1日も早い根治を!
歯周病治療は、歯科衛生士が行うプロフェッショナルケアですが、その効果を維持するには毎日の歯磨きが欠かせません。歯磨きが苦手な方には、効果的なブラッシング方法のアドバイスもいたします。プロフェッショナルケアとセルフケアで、一日も早く歯周病を克服しましょう。
予防歯科はこちらへ
軽度歯周病
歯と歯肉の間の汚れに細菌が繁殖しています。歯肉の炎症があり、腫れ・出血があります。ブラッシング指導や歯のクリーニングを数回行えば、回復できます。
中等度歯周病
口臭・出血、歯石が目立ちます。骨の後退が始まり、歯と歯ぐきの間の溝(歯周ポケット)が大きくなり、歯の動揺が始まります。器具で歯周ポケットの奥に付着した歯石を除去します。溝が深い時は、麻酔をして施術します。
重度歯周病
歯肉が化膿して骨の後退がひどくなり、歯の動揺も激しなります。外科的な処置が必要ですが、それでも治療が困難な場合は、抜歯となります。

「食べかすが入れ歯と上顎の間に挟まって痛い」
「口を開けると金具が目立つので、笑顔が減ってしまった」
「硬い物が上手く噛めない」
このように入れ歯でお困りの方はいませんか。入れ歯の悩みで多いのが、「痛い」「噛めない」「目立つ」といったトラブルです。これらがもとでせっかく入れ歯を作っても、使わないという方が少なくないようです。当院では、患者さまが使えることを考えた入れ歯を提供しています。
当院が考える使える入れ歯とは、患者さまのライフスタイルや口腔内状態を考慮した入れ歯です。一口に入れ歯といっても、一人ひとり入れ歯に求めているものは違います。食生活に重きを置いている方はしっかり噛める入れ歯を要望し、人と接する機会が多い方は見た目を重視する傾向です。それらを把握するために、患者さまの生活環境や価値観などを把握しながら、よりニーズに即した入れ歯をご提案しています。
初めての方は保険の入れ歯から
入れ歯には保険適用のものから自費のものまで、色々な種類があります。自費の入れ歯は保険のものに比べると費用は高額ですが、メリットはたくさんあります。しかし保険には保険の良さがあり、日常生活に支障なくお使いいただけます。当院では初めて入れ歯を作る方には、保険の入れ歯をおすすめしています。入れ歯の生活に慣れてから、さらに良い物が欲しくなった時に、改めて自費の入れ歯を作ることも可能です。もちろん、最初から自費を望んでいる方にはご要望にお応えいたします。
入れ歯がお口に馴染むまでには調整と時間が必要です。作ったその日から何でも噛めるようになると思う方がいらっしゃいますが、そんなに簡単に馴染むものではありません。お口の中に人工物が入るのですから、ご自分のものになるまでにはある程度の時間がかかります。入れ歯を作った後は、微調整を繰り返してお口に馴染ませていきます。
また、長く使っているうちにお口の中の状態が変わってきて、入れ歯が合わなくなってくることがあります。その場合も調整が必要です。末永く使っていただけるよう、私達も精いっぱいサポートいたしますので、少しでも不具合を感じたら遠慮せずにご相談ください。
ノンクラスプデンチャー
軽くソフトで目立たない入れ歯です。歯にかける金属金具がないので見た目が自然で、大きく口を開けても入れ歯だということがほとんど分かりません。軽くてソフトな樹脂素材を使っているので、落としても割れにくく、お口にフィットした装着感があります。見た目が気になる方や、違和感の少ない入れ歯を求めている方には最適な入れ歯です。
金属床(コバルト)
薄くて軽く、保険の入れ歯に比べて3分の1の薄さです。熱が伝わりやすいので、保険に比べ食べ物をおいしく頂くことができます。耐久性に優れているので、長期間安定した状態で使いつづけられます。
金属床(チタン)
コバルトよりもさらに軽い入れ歯で、その重さは約2分の1です。薄くて軽いため違和感の少ない装着感です。生体親和性に優れた素材で、金属アレルギーのある方でも安心してお使いいただけます。
インプラントオーバーチャー
インプラントを応用した入れ歯です。インプラントを埋入して、その上に入れ歯を被せて使います。インプラントで固定するので安定性が高く、ズレたりハズれたりすることがなく、しっかり噛めるようになります。従来の入れ歯のデメリットを解消する入れ歯です。
保険の入れ歯
健康保険が適用できる入れ歯で、安い費用で作ることができます。初めて入れ歯を作る方に適しています。

「もっとお口の中を快適にしたい」
「むし歯や歯周病を予防したい」
「いつまでも、自分の歯で美味しい食事を食べたい」
最近、歯の健康意識(デンタルIQ)が高まり、お口の中の環境を整えるために、予防歯科を受診される方が増えてきました。予防歯科は、むし歯や歯周病の予防的な処置です。むし歯になってからでは歯を削って治療をしなければなりませんが、定期的にメンテナンスを受けていると、むし歯や歯周病の予防はもちろん、早期発見・治療も可能です。スタッフのきめ細かなプロフェッショナルケアで、皆さまのお口の健康を守ります。
定期検診はお口の状態に合わせたサイクルで
お口の中の状態は一人ひとり違います。むし歯リスクの高い人もいれば、健康状態が良好な人もいます。定期検診のサイクルは、お口の状態を見て患者さまと相談しながら決めていきます。学校やお仕事の関係で通院が難しい場合は、患者さまの通いやすいサイクルで考えます。定期的に通っていただくことが大切だと考えていますので、遠慮せずにご相談ください。
PMTC(歯のクリーニング)を受けていれば、むし歯や歯周病にならないと思っている方がいますが、それだけでは不十分です。歯の専門家によるプロフェッショナルケア以上に、ご自身で行なっていただくセルフケアと規則正しい食生活も大切です。患者さまご自身のセルフケアに取り組む姿勢が、お口の中の状態を良くしていきます。
当院では、セルフケアの習慣を身につけていただくことも予防歯科の診療の一つだと考えています。歯ブラシ指導や歯周病と全身疾患の関係などを通して、予防の知識やスキルを身につけていただけるよう、スタッフがしっかりサポートいたします。ご自身の力でお口の中を健康な状態に保ちましょう!
メンテナンスに行くたびに衛生士が変わってしまうと、不安を感じてしまいます。当院では、患者さまとのコミュニケーションを大切にし、担当衛生士が責任を持って対応いたします。担当衛生士のメリットは、お口の状態をきちんと把握してきめ細かなケアができることです。上手に歯磨きができていれば、さらによくなるようにアドバイスし、苦手な部分は上手にできるようにていねいに指導します。回数を重ねるごとにコミュニケーションを深めていくので、不安や疑問などにもその都度お答えできます。責任を持ってお口の健康を維持・管理いたしますので、安心して衛生士にお任せください。
妊娠するとホルモンバランスが崩れて、むし歯や歯周病にかかりやすくなります。特に歯周病は早産につながる危険もあるので、口腔ケアは欠かせません。妊娠したらお口の健康を維持するために、マタニティ検診をおすすめしています。マタニティ検診では、お口の中のお掃除と健康チェックに加えて、妊娠中のアドバイスや、赤ちゃんに影響を与える生活習慣などもお話ししています。
生まれてくるお子さまの為にマタニティ検診を受けるメリット
●むし歯の治療をすること
お子さまにむし歯が感染するのを防ぎ、お子さまのお口を守ります。
●歯周病の治療をすること
流産・早産・低体重児出産を防ぎ、安全な出産へつながります。
●お口の健康増進
「出産したから歯が悪くなった」ということを防ぎます。お口の悩みがなくなり、出産後、笑顔で子育てができます。
地域に根付く歯科医院として、マタニティ検診を通して生まれてくる赤ちゃんと関われることは、私達スタッフにとっても幸せなことです。スタッフ全員でサポートいたしますので、妊娠されましたら、ぜひマタニティ検診の受診を受けましょう!
歯のクレンジング
クリーニング専用の機械を使って汚れを落とす処置です。汚れを取り除き、きれいに磨き上げていきます。次回のメンテナンスまでのスポット的な処置になりますが、お口の中の汚れを機械で除去するので、お口の中がすっきりとし、むし歯や歯周病の予防にもなります。「次のメンテナンスまで待てない」「予定があるので、お口の中をキレイにしたい」という方にはおすすめの処置です。
PMTC(歯のクリーニング)
PMTCとは、プロフェッショナル・メカニカル・トゥース・クリーニングの略で、専用器具を使って歯の表面の汚れを落とすプロフェッショナルクリーニングのことです。歯垢(プラーク)やバイオフィルム(細菌の塊)は、毎日の歯磨きをしても残ってしまいます。この頑固な汚れを歯科衛生士が器械を使い、徹底的に摂り除きます。PMTCでは、エアースプレーでタバコのヤニや着色汚れを吹き飛ばして歯の表面をキレイにしてからプラークなどを除去し、歯の表面をツルツルに仕上げます。歯と歯の間に溜まっていた汚れを根こそぎ除去するので、お口の中の環境が整い、定期的にクリーニングすることでむし歯や歯周病を防ぎます。
ブラッシング指導
むし歯や歯周病予防の第一歩は、患者さまご自身で行う歯磨きです。歯ブラシが当たりにくい部分や汚れが溜りやすい場所を重点的に指導して、正しい歯磨きのしかたを指導します。セルフケアの習慣を身につけて、むし歯や歯周病を予防しましょう。

「事故で前歯を1本だけ失ってしまった」
「入れ歯では、しっかり噛めない」
「硬いものでも、自分の歯で噛めるようになりたい」
このように、入れ歯やブリッジでは満足できずに、お困りなことはありませんか。そうした方でも満足できる治療がインプラントです。インプラントは、天然の歯のような美しさと安定感があり、ご自分の歯で食事が楽しめるようになります。インプラント治療に関心をお持ちの方はお気軽にご相談ください。
インプラント治療は、歯をなくした部分にチタン製のインプラント(人工歯根)を埋入し、その上に被せ物をほどこして再び噛める状態にする治療です。
入れ歯やブリッジ治療は比較的短期間にできますが、安定性が悪く、健康な歯にかかる負担が大きいためベストな治療とはいえませんでした。これに代わる治療として登場したのがインプラントです。インプラントは失った「歯の根」から回復させるため安定性が高く、周りの歯にも負担をかけない優れた治療として期待が高まっています。
インプラントのメリット
インプラントの最大のメリットは、残っている歯を守ったうえできちんと噛んで食事ができるようになることです。入れ歯でも噛むことはできますが、安定性に欠けるため制限がでてしまいます。インプラントは、根元から回復して歯を固定させるので、ズレたり外れたりすることがありません。また、噛むことにより脳に刺激が伝わるので、認知症の予防やアンチエイジング効果にもつながります。条件が合致すれば、これほど素晴らしい治療はないでしょう。
インプラントは、患者さまの生活の質を高めてくれる素晴らしい治療ですが、条件によっては治療が難しい場合もあります。無理なインプラント治療はトラブルのもとです。当院のインプラントは、カウンセリングや模型診断、CT診断をして、総合的に判断する安全な治療です。常に無理のないインプラントを心がけていますので、不安な要素が強い時は他の治療方法をご提案することもあります。
CTによる診査・診査診断
インプラントは、あごの骨の中にインプラントを埋入する治療です。骨の状態によっては手術が難しくなり、CTによる正確な診断が求められます。当院ではCT設備を導入し、CTによるインプラント診断を行っています。お口の中の奥行や骨の状態が立体的に把握でき、正確な治療計画を立案できます。血管や神経も確認できるため、これらを避けながらインプラント埋入位置のシミュレーションができます。
当院では、東北では第一号機となった歯科用CTスキャナー設備の導入により、より精度の高いインプラント診断を実現しています。
万全の治療設備はこちらへ
カウンセリングでラポール(信頼関係)を築く
カウンセリングでは、インプラントのメリット・デメリットだけでなく、ラポールを築きながら、患者さまの今後の生活や家族構成、経済状況などの背景を伺いつつお話しを進めていきます。もし、一回の説明だけでは不安が解消されない時は、不安の原因を探り、それを解決する方法をご理解いただけるまで説明いたします。もし、それでも不安が解消されない場合は、別の治療方法をご提案する場合もあります。不安を残したまま進めたのではよい結果には繋がりません。少しでも不安や疑問がありましたら、遠慮せずにお話しください。
ていねいなカウセリングはこちらへ
痛みの不安を取り除く
インプラント手術では、むし歯治療で使用する麻酔と同じく局所麻酔を使用します。手術内容が同じでも、人によっては痛みを強く感じることもありますが、事前に鎮痛剤と抗生剤を飲んでいただくことで術前・術後の痛みや腫れをコントロールします。痛みに対して不安が強いとそれがストレスとなり、小さな刺激でも強い痛みを感じてしまいます。執刀医およびスタッフ全員で患者さまを見守っています。術中に不安を少しでも軽減できるように、随時お声掛けをしています。
患者さまに痛みのストレスがかからないインプラント手術を心がけていますが、まれに、麻酔アレルギーなど体質的に局所麻酔が合わない方は、手術そのものが難しい場合があります。事前にご相談ください。
メンテナンスのすすめ
お口の中の環境は日々変化しています。インプラントを入れた後は安定した状態を維持するために、定期的にメンテナンスを受けてください。メンテナンスでは、インプラントや上部構造体(被せ物)、歯肉、噛み合わせなどの状態を確認し、お口の中全体をクリーニングします。インプラント歯周炎などの早期発見・治療につながり、お口の中の環境を保つことができます。ぜひ定期メンテナンスを受けましょう。
インプラントは万能ではありません
インプラントは、あごの骨の中に歯の根の代わりとなる人工歯根を埋入することで、硬い物でもしっかり噛めるようになります。何でも噛めるからといって強い衝撃が加わると、骨やインプラント体にダメージを与えてしまいます。インプラントを長持ちさせるには、食事内容に気をつけることも必要です。あまり神経質になる必要はありませんが、少し心がけていただくとよいでしょう。
また、咬み合わせのコントロールの為、夜間就寝時に使用するマウスピース(ナイトガード)の装着が必須となります。
私たちFIDIのメンバーは、従来のインプラント治療におけるテクニック偏重主義と一線を隔し、患者さま及び社会に対してインプラントを用いて健康を達成、維持することを目標としています。
私たちの目標は、患者さまを中心に歯科衛生士、歯科技工士、歯科医師が手を携えて時間を過ごすことにあります。そして以下のような目標を掲げています。
①超高齢化社会を迎えて、栄養器官である歯、口腔の重要性及び欠損が生じた際の適切な対応を、歯科医療従事者だけでなく、広く一般に啓蒙する。②インプラントシステムに囚われずに患者中心の治療を行うための重要点、注意点を整理し広める。③EBMに留まることなく、多くの長期経過例を基に、実際の治療に役立つ情報を発信する。④治療を円滑に行う為の新材料、機器の開発を進める。

「結婚式までに歯を白くしたい」
「前に治療した歯を、キレイな歯に交換したい」
「1本だけ歯の大きさが違うので、キレイに揃えたい」
歯の変色や不揃いなどでのお悩みはありませんか。口元の色や形が悪いと、その人の印象にも悪い影響を与えます。セラミックの被せ物に取り換えたりホワイトニングで白くしたりするだけで、見違えるような美しさが取り戻せます。当院では「より美しく」をコンセプトに、今よりもワンランク上の一人ひとりに合わせた審美歯科を提供しています。
審美歯科とは
審美歯科は、従来の治療に「口元の美しさ」をプラスした歯科治療です。治療内容はホワイトニングで歯を白くしたり、セラミックを被せて歯の大きさを整えたり、歯ぐきの黒ずみをピンク色に改善するなど、健康的で美しい口元を作ります。
美しさの基準は一人ひとり違います。例えば前歯の形だけを整えたい人がいれば、同時に口元全体を白くしたい人など、さまざまです。一人ひとりに個性があるようにご要望に違いがあるのは当然なので、患者さまのお話しを伺い、審美歯科で何を求めているのかを確認し、その方に応じたご提案をいたします。
トータル的に求めている方には総合的な治療を、部分的に考えている方には気になる部分を解消する治療をご提案します。患者さまの「こういう風に治して欲しい」というご希望があれば、それを満たせる治療法を考えます。患者さまのご要望を尊重し、できるだけご要望を満たせる治療を考えますが、お口の状態によっては別の方法をご提案する場合もあります。その場合でも、できるかぎりご要望を取り入れたご提案をいたします。
セラミック治療からホワイトニングまで幅広い治療法に対応いたしますので、ご要望があれば遠慮せずにご相談ください。
セラミックなどの白い被せ物は美しさのみを重視されがちですが、それ以上に重要なのは被せ物の精度です。いくら美しくても、被せ物と歯ぐきとの間や歯と歯の間に隙間ができたり、噛み合わせが悪かったりすると、周りの歯や歯ぐきに負担を与えたり、むし歯になったりする可能性もあります。被せ物の完成度は技工士の腕に左右されるとさえいわれ、技術力が高ければ高いほど、美しくズレや狂いのない仕上りになります。
当院でお付き合いしている自費の技工所は3件ありますが、それぞれに得意分野があり、精通した技術を持っています。その分野のエキスパートに製作を依頼するので、完成度の高い被せ物ができあがってきます。もちろん、色や形も最高の状態なので、ご満足いただけると思います。
審美歯科の症例はこちらをご覧ください
ジルコニアセラミックス(人工ダイヤモンド)
セラミックの内側に、金属の代わりにジルコニアを使っている被せ物です。メタルセラミックスと構造は同じですが、金属を一切使わないので、透明感のある自然な美しさが再現できます。汚れがつきにくく耐久性があり、噛み合う歯にも負担がかかりません。金属が溶け出すことがないため、歯ぐきの変色や金属アレルギーの心配もなく、長く使うことができます。
ハイブリッドセラミックス
セラミックと歯科用プラスチック(レジン)をミックスした素材で作った被せ物です。セラミックの美しさとレジンの柔かさを併せ持ち、適度な粘り強さを兼ね備えています。ジルコニアに比べると審美性にやや劣り、経年変化で変色する場合もあります。金属を一切使っていないので、歯ぐきの変色や金属アレルギーの心配がありません。強度があり、奥歯の詰め物に適しています。
メタルセラミックス
金属冠の上からセラミックを焼き付けた被せ物です。外側をセラミックで覆っているので自然な色調調整ができ、天然の歯と遜色のない美しさがあります。内側が金属なので、強度に優れています。変色の心配はほとんどありませんが、金属が溶け出して歯ぐきの変色や金属アレルギーが起きる場合もあります。
「キレイな白い歯にしたい」
「結婚式までにウェディングドレスが映える白い歯にしたい」
そんな望みに応えてくれるのがホワイトニングです。
歯の黄ばみやくすみの原因は、加齢や生活習慣、遺伝など様々です。歯の内側まで色素が沈着していると、歯ブラシで一生懸命こすっても落とすことはできません。こうした、歯の変色をキレイに落とす施術がホワイトニングです。薬で白くするため歯を削ったり傷つけたりする心配がなく安全です。気軽に白くする方法として、人気を集めています。
ホワイトニングには、オフィスホワイトニングとホームホワイトニングがあり、当院では両方のホワイトニングを併用した、デュアルホワイトニングをおすすめしています。
オフィスホワイトニング
歯科医院で施術する方法です。専用のホワイトニング剤を歯の表面に塗り、特殊なライトを当てて色素を分解すると透明感のある白い歯になります。施術した日に白さを実感でき、数回の施術で見ちがえるような白さになります。ただし後戻りしやすく、白さを保つにはホームホワイトニングとの併用などが必要です。
ホームホワイトニング
自宅でできるホワイトニングです。専用のマウスピースを作り、その中に専用ホワイトニングジェルを入れて、お口に装着して白くする方法です。ホワイトニングジェルに含まれている過酸化尿素が浸透すると、歯の内側に沈着している色素を分解します。継続的に使い続けると、より深部まで浸透して、歯の内側から白くなります。
ガムブリーチ(歯ぐきの黒ずみ除去)
タバコ等による歯ぐきの黒ずみをレーザーで取り除きます。歯ぐきの黒ずみの度合いによりレーザーを使用する回数は異なりますが、大体2~3回の処置でキレイなピンク色の歯ぐきになります。
ホワイトニングの症例はこちらをご覧ください

最近はむし歯が減った一方で、歯並びの悪いお子さまが増えています。歯並びが悪いとお子さまの発育の妨げになり、永久歯に生え変わってからむし歯や歯周病リスクが高まります。矯正することでお口の中のトラブルを回避することが可能です。当院ではあごの骨の発育を利用した小児矯正を行っています。あごの骨の成長を促していくので、歯を抜くことなく歯並びを整えていきます。お子さまの歯並びが気になる方は、お気軽にご相談ください。
小児矯正はあごの骨格から治せる治療です。小児期の子供のあごの骨は柔かく、あごの成長を利用した矯正ができます。あごの骨を広げていくので、抜歯をせずにバランスよく歯並びを整えることができます。小児期にしっかり整えておけば永久歯もきれいに整い、むし歯や歯周病リスクを少なくすることができます。
<小児矯正のメリット>
・あごの成長を利用するので、抜歯をせずに歯並びが整う
・永久歯がキレイに生え揃う
・歯ブラシが均一にあたるようになり、汚れをしっかり落とせる
・むし歯や歯周病リスクを回避できる
・しっかり噛めるようになり、胃腸の負担を軽減する
・口元のコンプレックスが解消されて、自分に自信が持てるようになる
一般歯科で矯正治療をするメリットは、お子さまのお口の健康を総合的に管理できることです。矯正専門医の場合、むし歯や抜歯の処置ができません。かかりつけの歯科医院で処置するようになると、治療を一時中断するため、治療計画が遅れるうえにお子さまにも負担がかかります。当院ではスムーズに処置ができますので、治療計画通りに進められます。治療後は定期検診で維持・管理し、お口の健康を守ります。
取り外しのできる、プレートタイプの矯正装置です。装置にはスクリュー式のネジがついていて、お子さまの成長に合わせて広げていきます。口の筋肉の力を利用して、あごの成長を促して、歯の並ぶスペースを作って、歯並びを整えます。

当院では、大人と同じようにお子さまの治療を大切に考えています。いきなり治療を始めると、怖がって泣いたり嫌がったりして治療ができなくなるケースも珍しくありません。初めてむし歯治療を受けるお子さまは最初の第一歩が肝心です。ここで自信を失ってしまうとトラウマになり、歯医者さん嫌いのお子さまになってしまいかねません。当院の小児歯科では、お子さまに自信を与える優しい診療を心がけています。
最初はトレーニングから始めます
まずは、歯医者さんの雰囲気に慣れることが大切だと考え、初診時は治療をせずに、スタッフがお子さまとお話しをして、今何をする場所にいるのかを優しく分かりやすく説明します。キッズコーナーで遊んでいただいたり、治療器具のトレーニングなどを取り入れたりしながら、歯医者さんは怖くないことを理解していただいてから、次のステップに移ります。
上手にできたら、しっかり誉めて自信を与えます
お子さまは、ほめられるとできることがどんどん増えていきます。スタッフはどんな小さなことでも見逃さず、少しでも上手にできたら「良くできたね」としっかりほめてあげます。ほめられればほめられるほど「僕はできるんだ!」と自信がつきます。やがて不安や恐怖心が消えていき、安心して治療を受けられるようになります。
麻酔前に必ず体調をチェックします!
お子さまが慣れてきたら、いよいよ治療が始まります。麻酔が必要な場合は必ず体温を測り、健康状態を確認してから麻酔をかけます。もし風邪をひいて熱があったり、三半規管の調子が悪かったりすると、痛みを強く感じる場合があります。体調が悪い上に痛い思いをさせてしまっては、お子さまに苦痛を与えるだけです。場合によっては次回にすることもあります。
お母さま方にとって、お子さまの治療は一つ一つ気になることばかりです。当院ではお母さまの治療へのご要望を伺い、できるだけご要望に合った治療をいたします。
チェックシートで治療のご要望を伺います
当院ではトレーニングをしてから治療に移りますが、お母さま方によっては今すぐにでも治療を始めて欲しいという場合があります。ご要望に沿った治療を提供するために、診療前にチェックシートのご記入をお願いしています。治療へのご要望を確認しそれに併せて進めていきます。なお、お子さまの行動などで危険が伴う場合は、ご要望通りに進められない場合もあります。お子さまの安全と気持ちを第一に考えていますので、どうぞご理解ください。
ご両親以外の方が付き添われた場合、電話で治療内容を説明します
お母さまにとってお子さまの治療内容はとても気になるものです。その日の治療内容は、必ず治療の前後に分かりやすく説明いたします。またおじいさまやおばあさまが付き添われてきた時もお伝えいたしますが、お母さまに安心していただくために、電話で治療内容を説明いたします。
親子で向かい合う個室を完備
お子さま専用の個室を2部屋整えています。個室は青空とお花畑をイメージしたファンシーな空間で、治療前の不安や緊張を吹き飛ばしてくれます。ご家族の方用に、お子さまと向かい合って座れる椅子をご用意しています。治療中でもご家族の顔が見えるので、お子さまの不安が和らぎ安心して治療が受けられます。
親子に優しい歯科医院はこちらへ
経過観察をして矯正の必要性を見極めます
乳歯から永久歯に生え変わる時期は、お口の健康にとって非常に重要な時期です。定期検診でお口を維持・管理していけば、むし歯が1本もない大人に成長する可能性もあります。また、歯並びや噛み合わせの状態も合わせてみていきますので、経過観察を通して矯正の必要性を判断し、適切な時期に治療を始められます。当院の定期検診で、お子さまの大切な歯を守りましょう。
歯にぃ~ずクラブ
「歯にぃ~ずクラブ」は、歯について楽しく学べるキッズ・クラブです。楽しい特典が盛りだくさん!小学6年生までのお子さまでしたら、どなたでも入会OKです。詳しくはスタッフまでお問合せください。
「歯にぃ~ずクラブ」はこちらへ
お子さまの歯はとても柔らかく、小さなむし歯ができるとあっという間に大きく広がってしまいます。むし歯から大切な歯を守るためにも、定期検診をおすすめしています。定期検診ではお子さまのお口の健康状態をチェックして、ブラッシング指導やフッ素塗布などを行いながら、お子さまのむし歯リスクを減らします。
ブラッシング指導
歯ブラシ指導は、歯科衛生士と楽しく学ぶ歯磨きレッスンです。小さなお子さまは歯ブラシの扱い方が上手くできません。毛先がブラシに当たらずに汚れが残ってしまうこともあります。歯科衛生士と一緒に、歯ブラシの動かし方から磨き方を楽しくレッスンするので、歯磨き上手なお子さまになります。
フッ素塗布
フッ素には、歯質を強化してむし歯を予防する効果があります。市販の歯みがき剤にも配合されていますが、歯医者さんで使用するフッ素は濃度が高く、高いむし歯予防効果が期待できます。特にお子さまの柔かい歯には、フッ素塗布は有効です。
シーラント
奥歯の溝は汚れが溜りやすく、むし歯になりやすい場所です。シーラントは、歯科用の特殊樹脂を奥歯の溝に詰めて蓋をする、むし歯の予防処置です。取れてしまうとむし歯リスクが高まるので、再処置が必要です。尚、取れなければ効果は持続します。

当院は患者さまに優しい治療を心がけています。治療前にカウンセリングで患者さまのご要望をきちんと確認し、正確な審査・診断、分かりやすい説明を行います。その後ベストな治療法をご提案し、歯ぐきの状態を安定させてから、むし歯治療を始めます。治療では今ある歯を残すことができるよう最善の努力をし、痛みに配慮した治療に努めています。不安や疑問を取り除き、患者さまのご要望を再優先に考えた安心できる治療を提供できるよう、スタッフ一同で取り組んでいます。歯の痛みや腫れでお困りの方は、お早めにご相談ください。
カウンセリングを大切にした治療
治療の主体は患者さまです。当院では患者さまのご要望を尊重し、できる限りニーズに合わせた治療を心がけています。治療前のカウンセリングを重視し、現在お困りのことやお悩みのことに対して、何を望んでいるのかをしっかりお聞きする事から始めます。すべてのご要望を満たせるとは限りませんが、できる限り患者さまの声を取り入れてベストな治療をご提案いたします。
ていねいなカウンセリングはこちらへ
痛みの少ない治療
治療中の痛みは患者さまにとって大きなストレスです。治療中の痛みを和らげるために、強い痛みが伴う場合は、麻酔をかけてから治療をします。表面麻酔や電動麻酔器、麻酔液を温めるウォーマーの使用や、ハリの打ち方の工夫など、痛みに配慮した治療に取り組んでいます。
痛みに配慮した治療はこちらへ
【MI治療】できるだけ神経を残す
当院では今ある歯をできるだけ残して患者さまの身体にダメージを与えないよう、最善の努力で取り組んでいます。神経まで達している場合は、歯の神経をとる処置が必要な場合があります。明らかに抜髄が必要な時は、患者さまに状況をきちんと説明し、ご理解いただいてから抜髄をします。残せる可能性がある場合は、ドックスベストセメントなどを使って様子を見て、それでも神経の保存が無理な時にはリスクマネージメントを説明した上で、抜髄をします。
【MI治療】できるだけ歯を残す
歯を残す治療を基本に考えていますが、むし歯の進行状態によっては、残しておくことでかえって他の歯にダメージを与えてしまうことがあります。抜歯が必要な場合は、残しておくことのデメリットをお伝えし、患者さまに決めていただきます。歯を1本失うだけで、患者さまのメンタリティは低下します。他の歯のためを考えると延命はよくありませんが、患者さまのメンタリティを守ることも大切だと考えています。どうしても残しておきたいという方には、できる限りの延命処置をいたします。ただし、延命が不可能になった場合はご理解いただいた上で、抜歯をさせていいただきます。
【MI治療】ドックスベストセメント法
ドックスベストセメント法(Doc's Best Cement)は、薬でむし歯を治す、歯をほとんど削らない治療法です。歯をごくわずか削り、天然ミネラルを配合した薬を入れて、その上から詰め物で蓋をします。むし歯は残っていますが、銅イオンの力で細菌が死滅してむし歯が完治します。歯をほとんど削らずに済み、再発もない治療として注目を集めています。
当院では、むし歯があるからとすぐに治療を始めることはせず、歯石除去で歯ぐきの状態を安定させてから治療に移ります。患者さまにもよりますが、歯ぐきが腫れていたり歯石が溜まっていることが多く、その状態で治療をすると、被せ物を入れた時に歯ぐきと被せ物の間に隙間ができてしまいます。そこに汚れが溜まると、新たなむし歯ができて再治療が必要となってしまうのです。
当院のモットーは、「安らかで、癒されるように、痛くない治療」と「美しく長持ちする被せ物」です。長持ちする治療はお口全体の健康にもつながります。治療前に歯石除去を行うと、その分治療期間が若干長引きますが、長い目で見ると決して無駄な時間ではありません。患者さまの先々の健康を考えていますので、ご理解いただけると幸いです。
CO(初期段階のむし歯)
歯の表面が酸で溶かされた状態ですが、穴が空いたり黒く変色するようなことはありません。この段階であればフッ素入りの歯磨き剤で歯磨きをすれば、再石灰化が望めます。
C1(エナメル質のむし歯)
歯の表面のエナメル質が溶かされて、小さい穴が空いています。象牙質まで広がってはいないので、痛みはありません。この段階になると歯は最小限に削って白い詰め物を詰めて治療します。
C2(象牙質のむし歯)
むし歯がエナメル質の下の象牙質まで広がり、冷たい飲食物や甘い食べ物がしみるようになります。この段階になると麻酔が必要で、小さいむし歯は白い詰め物を詰めて治します。むし歯が大きく広がっている場合は、大きく削って詰め物を作って被せます。
C3(神経に達したむし歯)
むし歯が神経まで達して激しい痛みを感じます。神経が壊死すると根の外で炎症を起こして膿がたまり、歯ぐきが腫れてきます。麻酔をして根管治療を行い、膿や神経を取り除きます。
C4(根だけが残っている状態)
歯のほとんどが溶かされて、根だけが残っています。この段階では治療が困難ですが、治療可能な場合は、根管治療をして延命します。それでも保存が難しい場合は、止むを得ず抜歯となります。

歯科治療の基本は、精密な診査・診断です。当院では歯科用CTスキャナーやデジタルレントゲンを導入し、精密な診断を行っています。
歯科用CTスキャナー
歯科用CTスキャナーとは、「コンピューター断層撮影装置」です。従来のレントゲン写真は、平面的な撮影でしたが、CTスキャナーはお口の中の状態を立体的に捉えてあらゆる方向から撮影できるため、三次元的な診断ができます。撮影した画像をコンピューターに取り込み、確認したい部分の断面を表示できるので、骨の中に埋まっている歯や根の状態、お口の中の奥行や骨の状態などを三次元的に把握でき、より精度の高い診断が可能になります。
インプラント治療においては、もはやCTスキャナーは欠かせない診断の一つです。あごの骨の状態を立体的に捉え、埋入するインプラントの数や長さ・太さなどをあらゆる方向から診断し、神経などを避けた安全な位置・方向・埋める深さを決定し、安全な治療計画を立てることができます。
<CTスキャナーでできること>
・歯周病の診断
・インプラントの診断
・歯の生えてくる方向の診断
・あごに埋まっている歯の診断
・あごの骨の診断
・骨の形の診断
・先天的に歯が無い部分があるかどうかの診断
・・・など、多岐にわたる診断に利用可能
歯科用CTスキャナーをより詳しく
デジタルレントゲン
従来のレントゲン装置に比べて人体に与える放射線量が7分の1と少ない、患者さまの身体に優しい診断装置です。
口腔内カメラ
お口の中を映すカメラです。お口の中をカメラで捉えてパソコンに転送すると、むし歯や歯の着色、歯石や歯垢の状態を、リアルタイムでご覧いただくことができます。
CO2レーザー(炭酸レーザー)
炭酸ガスレーザーを導入することで、外科処置後の痛みを和らげたり、治癒を促したりすることができます。副作用がないため、心臓病でペースメーカーをお使いの方や、妊娠中の方でも安心して治療を受けていただけます。
電動麻酔器
一定の速度や圧力で麻酔液を注入できるため、痛みを感じることがほとんどありません。患者さまに優しい麻酔器です。
カートリッジウォーマー
麻酔液を温める装置です。麻酔液が冷たいとその温度差で注入時に痛みを感じることがあります。麻酔液をセットすると体温とほぼ同じ温度になり、注入時の痛みや違和感がなくなります。
フリーアーム
治療中に飛び散った唾液や血液、金属粉などを吸引するバキューム装置です。強力な吸引力で飛び散った細菌の飛沫感染を未然に防ぎます。クリーンな環境を整え、患者さまの健康をお守りします。
完全個室のオペ室や生体モニターを整え、安全・安心のインプラント手術を提供いたします。
個室のオペ室
インプラント手術のような外科的な処置を行う、完全個室のオペ室を完備しています。ゆったりとした完全個室でプライバシーが保たれていますので、他の患者さまを気にせずに手術に集中していただけます。生体モニターも設置し、術前・術中の血圧を確認していますので、安心して手術を受けていただけます。
生体モニター
生体モニターは脈拍や血圧を測定する装置で、すべてのユニットに設置可能です。外科処置などを行うとき、患者さまの体調の変動をリアルタイムに確認できるため、万が一の場合でも速やかな対応をすることができます。
AED(自動体外式除細振動器)
AEDは、心臓が突然停止した時に電気ショックを与えて心臓を蘇生させる救急救命装置です。スタッフは山形市消防署認定の救命医療講習を受講しています。万が一のトラブルに備えて院内に救命救急装置を設定しています。
滅菌専用室を完備して、クラスB基準の滅菌システムや全自動洗浄機など、高水準の滅菌システムを導入しています。治療器具は完全滅菌し、毎回清潔な物を使用しております。
オートクレーブ(高圧蒸気減菌器)
治療器具の洗浄から滅菌までを全自動で行う装置です。真空状態と高圧水蒸気を送り込む状態とを交互に行い滅菌させることで、装置の内部まで高圧水蒸気がゆきわたり、あらゆる微生物やウィルスを除菌します。当院ではオートクレーブを2台導入し滅菌の効率化に努め、常に完全滅菌した器具を使用しています。
全自動洗浄装器ミーレジェットウォッシャー

ドイツ・ミーレ社の洗浄・除菌システムです。治療で使用した装置に付着している血液や汚れをジェット水流で洗い流し、高温で殺菌します。洗浄から滅菌まで全自動で行うため、優れた洗浄効果があります。
DACユニバーサル(除染・滅菌用洗浄器)
DACユニバーサルは、タービン等の歯を削る器具の洗浄を行います。注油・滅菌を短時間で自動的に行う滅菌システムです。世界的にもっとも厳しいといわれるヨーロッパ基準であるクラスB滅菌器です。

歯の治療を受ける時いちばん気になるのが、痛みに対しての不安です。痛みの不安があると緊張して身体が硬くなり、よけいに痛みを感じやすくなります。当院の治療のモットーは、「安らかに癒される気持ちで、痛くなく、怖くない治療を心がける」です。歯を削る時、強い痛みが伴う場合には麻酔を使い、痛みに配慮しています。
表面麻酔で針を刺す時の痛みを和らげる
麻酔をかける時ハリを打つと、一瞬チクッとすることがあります。そのために麻酔注射を嫌がる人も少なくありません。こうした痛みは、麻酔前に表面麻酔を使うことで緩和できます。表面麻酔は麻酔注射を打つ時の痛みを緩和する麻酔前の麻酔です。あらかじめ針を刺す部分の粘膜に塗ってしばらく時間を置くと、患部が痺れてきて針を刺しても痛みを感じにくくなります。チクッとした痛みがなくなり、針を刺した時の緊張がなくなります。
電動麻酔器で注射の痛みを和らげる
麻酔液を注入する時、痛みや違和感を訴えることがあります。これは、薬を注入する時の圧力が早すぎたり、ムラがあるために生じるものです。薬を注入する時の力加減は難しく、ドクター泣かせともいえますが、電動麻酔器を使うと安定した状態で注入できます。電動麻酔器は一定の圧力と速度で麻酔液を注入できるため、注入時の痛みや違和感が少なくてすみます。治療を終えると、「痛くありませんでした」とおっしゃる患者さまもいらっしゃいます。
複数回に分けて薬を注入する
麻酔を打つ時には薬を注入する回数を何回かに分け、痺れの具合を見ては少しずつ薬を注入していきます。その分時間がかかりますが、よりしっかりと麻酔が効くため痛みを感じにくくなります。
鎮痛剤で痛みを和らげる
むし歯の状態が悪くて痛みのある時は、麻酔をしても痛みのコントロールが難しいことがあります。その場合は、あらかじめ鎮痛剤を飲んでから麻酔をかける場合もあります。麻酔と鎮痛剤の効果で、ほとんど痛みは感じなくなり、痛みの不安がなくなります。通常の場合は鎮痛剤を飲まなくても、麻酔注射だけで痛みをコントロールできますので、ご安心ください。
ウォーマーで麻酔液を温める
麻酔液の温度が冷たいと、体内に入った時に温度差で痛みが生じます。ウォーマーは麻酔液を温める器械で、麻酔液を入れておくと体温に近い温度に温められます。温度差がほとんどなくなりますので、薬を注入した時の痛みや違和感がなくなります。
言葉で痛みを和らげる
ハード面のほかにも、患者さまに安心感を与える言葉をかけるなど、メンタル面でのサポートもしています。麻酔が効くまでの間も「大丈夫ですか?」と、その都度お声をかけさせていただいています。スタッフ全員で患者さまを見守っていますので、万が一気分が悪くなった時などは、スタッフまで遠慮せずお知らせください。
歯の状態によっては、麻酔が効きにくい場合があります。症状や患者さまの体質などによって異なりますので、一人ひとりの状態を見ながら適切な対応をいたします。
麻酔が効きにくい場所を治療する場合
歯の場所や状態を見れば、麻酔が効きにくいかどうかは判断できます。事前にこれから麻酔が効きにくい場所を治療することをお伝えし、できるだけゆっくり時間をかけて麻酔をしっかり効かせます。また、外科的な処置を行う時は、必ず血圧を測定してから麻酔をします。
恐怖心の強い方は...
患者さまの中には、白衣を見ただけで恐怖心を感じるなど、いわゆる歯科恐怖症の方がまれにいらっしゃいます。そのような方に麻酔をすると、針を刺す時に血圧が上昇して身体に負担がかかる場合があります。恐怖心が強い方には、事前に麻酔の説明をすると同時に、血圧を測定いたします。明らかに血圧が上昇している場合、その状態で麻酔をするのはとても危険です。患者さまの安全を再優先に考えますので、治療をしない場合もあります。
薬を服用中の方は......
高血圧の方の場合、内科を受診されてから改めて来院いただくことがあります。また抗鬱系の薬や向精神薬など、薬によっては麻酔が効きにくくなることがあります。事前に確認をいたしますので、服用中のお薬がありましたら必ずお知らせください。

当院のスタッフは勤続年数が長く、開院時からのオープニングスタッフも在籍しています。どのスタッフも仕事に取り組む意識が高く、専門知識を深めたり資格を取得したりするなど、向上心を持ち続けています。チームワークも抜群で、スタッフ全員で患者さまを見守りながら「優しさ、温もり、安心」の歯科医療に努めています。
当院の診療を支えるのが、トリートメントコーディネーターや歯科技工士など専門分野を持つ専任のスタッフです。それぞれのエキスパートが連携して、患者さまのお口の健康を責任を持ってお守りします。
スタッフ全員でカウンセリングを行いますが、症状やご要望によってはさらに深いカウンセリングを必要とするケースもあります。当院のスタッフは全員トリートメントコーディネーターの資格を持っています。より質の高いカウンセリングが必要な場合は、専門知識を持つ歯科衛生士が担当いたします。
トリートメントコーディネーター(日本TC協会)
歯科医師と患者さまとの間に立ち、カウンセリングを担当する役割を担っています。欧米ではすでに確立されている役職ですが、日本での認知度は低くトリートメントコーディネーターが在籍する歯科医院は、現在それほど多くはありません。当院ではきめ細かなカウンセリングが行なえるよう、トリートメントコーディネーターを配備しています。
クリーンで居心地のよい環境を提供できるよう、スタッフ全員で整理整頓・衛生を心がけています。特に力を入れているのが院内環境と滅菌対策です。専任のクリーンスタッフを配備し、徹底した衛生管理を行っています。治療で使用した器具はその都度滅菌しているため、その分処理時間が長くかかります。出来る限り治療に支障をきたさないよう、滅菌設備を増設してスピーディな診療に努めています。
お子さま連れのお母さまをサポートします!
クリーンスタッフは、お母さまの診療中に赤ちゃんをお預かりするサポートも担当しています。お子さまを気にせずに治療に集中していただけるよう、責任を持ってお預かりします。詳しくはスタッフまでお問い合わせください。
お口の中に入れる技工物は技工士が責任を持ってお作りしています。保険やセラミック、入れ歯など、それぞれに得意分野を持つスタッフです。その分野のエキスパートに製作を依頼するため完成度が高く、美しくて違和感の少ない技工物を提供できます。
専門分野を持つ院外技工士
自費の技工物は、院外技工士に製作を依頼しています。当院では、3件の技工所と提携があり、開院当初からの方もいます。それぞれに得意分野がある技工物のプロフェッショナルです。素材や色、形、質感など、一つひとつにこだわり自然でよく噛める、長持ちする技工物に仕上げています。すべての技工士は患者さまに満足していただけるよう心を込めて製作していますので、安心して提供させていただいています。
技工士さんの紹介ページはこちら

小学校入学前のお子さまにとって一人で診察室に入るということは、とても勇気のいることです。一人でも平気なお子さまもいますが、できるだけお母さまと一緒に治療を受けていただきたいと考えています。当院ではお子さまとお母さまに優しい診療を心がけ、充実した診療体制を取っています。
保護者の方と一緒!親子で入れるファミリールーム
ファミリールームは親子で入れるお子さま専用の診療個室で、二部屋ご用意しています。小学校入学前のお子さまを対象にした個室で、青空が広がる天井と花柄の壁に囲まれた草原をイメージした空間です。従来の診察室のイメージを払拭した明るく楽しい個室で、お子さまにも好評です。
小学1年生以上のお子さまは、スタッフと楽しい雰囲気で一般診察室での治療ができるようサポートいたします。
お母さまと向かい合うから、お子さまも安心!
ファミリールームにはお母さまも一緒にお入りいただき、一緒に治療に立ち会っていただけます。お母さまには、お子さまと向かい合って座って頂くので、治療の一部始終を見守っていただけます。お母さまが目の前にいるだけでお子さまの不安がなくなり、治療に専念できるようになります。それでも不安がなくならない時は、お母さまと手をつないで治療を受けていただくこともできます。
育児中のお母さま方は、周りの患者さまへの配慮や治療中のお子さまの様子が気がかりで、一緒に連れていくのは気がひけるとおっしゃいます。当院では子育て中のお母さまにも落ち着いて治療を受けていただけるよう、スタッフ全員でしっかりサポートいたします。
キッズルーム完備でお子さまがのびのび遊べます
お母さまの治療中、お子さまを待合室で待たせているのは心配です。当院ではキッズスペースをご用意しています。テレビやおもちゃも揃えていますので、お母さまが治療中でも一人で自由にのびのびと遊べます。キッズスペース内でしたら周りの患者さまの迷惑にもなりませんので、安心して治療を受けていただくことができます。
治療中はスタッフがお子さまをお預かりする事もできます
まだ小さくてキッズスペースで遊ばせておくのは心配というお母さまには、スタッフがお子さまをお預かりする事もできます。午前中のみの曜日限定にはなりますが、子育て経験のあるスタッフがお世話をいたします。子育て中のママさんの治療を積極的にサポートいたしますので、お気軽にスタッフまでお問い合わせ下さい。
お子さまと一緒だと、椅子やトイレの問題などお母さま方にとっては気がかりなことがたくさんあります。当院は親子に優しい院内設備を整えておりますので、いつでも安心してお越しいただけます。
お子さま用の椅子とベビーチェアーを用意
ファミリールームにはお子さま用の椅子とベビーチェアーをご用意していますので、ご自由にお使い下さい。小さなお子さま連れでも安心してお待ちいただけます。
トイレにはベビーシートを設置しています
赤ちゃんをお連れのお母さまでもお子さまのおむつ交換が楽に出来るように、トイレにはベビーシートを設置しました。シートを開いて赤ちゃんを寝かせればおむつ交換ができるので、ぐずった時には遠慮せずにおむつを取り替えてあげて下さい。トイレ内のスペースも広々と取っていますので、安心してお使いください。

お口の中のトラブルは患者さまごとに異なり、求めている治療も人によってさまざまです。当院では、患者さまが求めている治療を提供するために、カウンセリングを重視しています。
充実したカウンセリング体制を整え、すべてのスタッフが患者さまのお話しをゆっくり伺いながら、ご要望や生活背景などを汲み取り、納得していただける治療をご提案します。患者さまとのコミュニケーションを大切にし、一方的な説明にならないよう心がけています。カウンセリングは治療の不安や悩みを取り除くためにも大切です。悩みや不安があるようでしたら何でもご相談ください。優しさと温もりの心でお応えいたします。
初診カウンセリング
初めてご来院いただいた患者さまには、初診カウンセリングを受けていただきます。問診票を見ながら現在のお悩みをお聞きし、治療へのご要望をお聞きします。現在持病や服用中のお薬などがある場合は、治療に影響する可能性もありますので確認は特に必要です。また全体的な健康状態についてもお聞かせください。
セカンドカウンセリング
検査結果をもとにすすめるカウンセリングです。レントゲン写真やお口の状態を記入したシートをお見せしながら説明し、現在のお口の中の状態を知っていただきます。その上で初診カウンセリングでお伺いしたご要望をもとに、さらに深堀りします。患者さまの求めている治療を確認しながら相応しい治療を一緒に考え、ベストな治療をいくつか提案いたします。その提案ではそれぞれの治療のメリット・デメリットを明確にお伝えし、患者さまの意見を伺い、ご納得いただけると初めて治療へと進みます。
1回のカウンセリングで治療方法が決まらない場合は、ご理解いただけるまでご相談にのります。納得できるまでお話しください。
インプラントや審美治療を必要とする方は、より専門的なカウンセリングが必要になる場合があり、当院ではスタッフ全員がトリートメントコーディネーターの資格を持っています。
患者さまが健康で素敵な笑顔でお過ごしいただけますよう「優しさ・温もり・安心」をモットーとしたお付き合いをさせていただきます。どうぞお気軽にお声がけくださいませ。
信頼の専任スタッフはこちらへ
カウンセリングルームは、初診用とセカンドカウンセリング用の2つの個室をご用意しています。清潔感あふれる明るいカウンセリングルームには、フラワーアレンジメントやアロマの香りが漂い、緊張感を和らげてくれます。お話ししやすい雰囲気の中で、スタッフがじっくりとお話しをお伺いします。
問診ルーム
初診の方が問診票をご記入いただいた後、初診カウンセリングを受けていただくお部屋です。明るく清潔感あふれる個室で、患者さまと一対一でお話しできる環境を整えています。プライバシーも守られていますので、何でも気軽にご相談ください。
カウンセリングルーム
初診カウンセリングと検査を終えた後、セカンドカウンセリングを受けていただくお部屋です。モニターを設置し、レントゲン写真や症例などをお見せすることができます。個室でプライバシーが保たれていますので、どんなことでも安心してお話しいただけます。
お口の状態シートで治療が必要な歯が一目瞭然!
お口の中の状態は、「お口の中の状態シート」に細かく記入いたします。むし歯や歯がないところのチェックから被せ物や根の膿の状態まで、お口の中の問題点や改善点・必要な情報を細かく添え書きしていて、お口の中の健康状態と必要な治療が一目瞭然で分かります。治療を進めていく過程で、お口の中の状態も変わってきます。その都度、新しいチェックシートに書き換えていきますので、常に最新の状態が把握できます。


※画像クリックで拡大

お口の健康は健康な生活の第一歩で、その橋渡しを担うのが歯科医療です。歯科医療の考え方は時代とともに変化しています。治療型から予防型へ変わりつつある現代の大切なキーワードは、患者さまと医療従事者との協力です。患者さまとの「双方向コミュニケーション」と、「元気が元気を与え、笑顔が笑顔を与える」ことが、スムーズで理想的な治療につながるのです。
私たちは、3つのモットーに患者さまと医療従事者が協力し合う、理想的な歯科医療の実現に努めています。
<よしはら歯科医院3つのモットー>
1.優しさ
2.温もり
3.安心
温かな雰囲気の中で安心して受診していただけるよう患者さまの心に誠実に耳を傾け、一人でも多くの患者さまが口腔衛生にご興味をお持ちいただけるよう導いていくことが、私たちの使命であると考えています。
この思いが発展した形が、「よしはら歯科医院の3つのモットー」であり、それは患者さまへの思いそのものです。その実現に向けて努力する姿勢を「おもてなし」と考え、すべての患者さまにお届けしています。
私たちの考える「優しさ」とは、患者さまを尊重し、その方の身になって考え、常に思いやる気持ちを持って対応することです。それは患者さまが院内に足を踏み入れた瞬間から始まり、お帰りいただくまで続きます。不安が安心に変わるよう、スタッフ全員が優しい対応を心がけています。
診察室までご案内します
診察室にお入りいただく時は、担当スタッフが「○○さま、ご用意ができましたので中にお入りください」とお呼びして診察台までご案内します。お座りいただいた時でも、いきなり治療を始めることはせず、「今日はお仕事の帰りですか?」など、まずお気持ちが和むよう、二言、三言、お声をかけます。治療前には必ず治療内容と治療時間を説明いたします。
スタッフ全員で見守っています
スタッフは常に患者さまを見守っています。麻酔をした後には「気分はどうですか」とお声をかけたり、しばらくお待ちいただくような時には雑誌をお持ちしています。少しでも居心地のいい時間を過ごしていただければと心を配っております。
ウェルカムボードでお迎えします
階段を昇り切るとウェルカムボードが目に飛び込んできます。ボードには、スタッフが心を込めて描いたイラストやメッセージがいっぱいです。思わず元気になってしまうような明るいメッセージが患者さまをお出迎えいたします。
院内にはお花がいっぱい
待合室や受付、カウンセリングルームにはフレッシュなお花を飾っています。またフラワーアレンジメントを週替わりで添えています。安らぎのある院内を満喫していただければと思います。
ニュースレターで最新情報をお届けします
患者さまとの距離が少しでも縮まるよう毎月ニュースレターを発行しています。スタッフがアイディアを出し合い、患者さまを思い出しながら作る手作り新聞です。医院の最新情報やためになる話、楽しい話題などが盛りだくさんです。
清潔感あふれるクリーンな院内
当院にいていただく間は、快適な時間のみを提供したいと考えています。清潔で衛生的な環境を提供できるよう、1日6回時間を決めてトイレやパウダールームなどの清掃を行っています。常に気持ちよくお使いいただけるよう配慮をしています。
赤ちゃん連れに優しいベビーチェアー
ファミリールームにはお子さま用の椅子を用意しています。赤ちゃん連れの方にはベビーチェアーも用意していますので、遠慮なくお使いください。お子さま連れでも安心してお待ちいただけます。
子育てママを応援します!
子育て中のお母さまに安心して治療を受けていただけるよう、スタッフがお子さまをお預かりしますので気兼ねなく治療を受けてください。お預かりできる時間は限られていますが、お母さまの負担を減らすことで、少しでも治療を受けるチャンスにつながればと考えています。詳しいことは、スタッフにお問い合わせください。
当院は「おもてなしの心」を大切にし、優しさや温もり、安心のひとときを過ごしていただける歯科医院を目指しています。私たちにとっての「おもてなし」とは、「質の高い歯科治療を提供し、患者さまの健康をお守りしたい」という思いそのものです。一期一会を大切に、地域の皆さまに喜んでいただける治療を提供できることが、当院の最大の喜びであり誇りでもあります。
初めて治療を受ける歯医者さんに行くと、多くの方は落ち着かないと思います。
「医院の雰囲気はどうかな?」
「担当医と相性は合うかな?」
「スタッフの対応は大丈夫かな?」
そんな不安でいっぱいだった患者さまも、カウンセリングを受けているうちにみるみる表情が和らぎ、笑顔になっていきます。
ご来院いただいた患者さまには、安心して治療を受けていただきたいと思っています。スタッフ一同が優しさと温もりが伝わる対応を心がけ、おもてなしの歯科医療の提供に努めています。
治療の主役は患者さまです。悩みやお困りのことをお聞きして原因を探り、それを解決する方法を一緒に考えていきます。常に一方的な歯科医療にならないように心がけ、安心・安全・温もりを提供いたします。
【安全】お口全体を把握して安全を提供
歯科治療の目的は痛みや腫れのある部分を治すことだけではありません。当院の診療は、まずお口の中の状態を正しく理解することから始まります。治療を始める前に詳細な検査を行って全体を細かくチェックします。症状にもよりますが、一般的にはお口全体を把握するデジタルレントゲンや、歯肉病の歯肉検査などを行います。検査資料をもとにお口全体の問題点を把握し、それを解決する治療へとつなげていきます。歯科治療の目的は、お口全体を正しく理解し安全な治療を提供し、健康に導くということです。
【安心】きめ細かなカウンセリングで安心を提供
私達が大切にしていることは、患者さまの気持ちに対して親身になってお話しを伺うことです。特にカウンセリングは不安を取りのぞく重要な役割を果たしています。ファーストカウンセリング、セカンドカウンセリングなど、必要に応じてカウンセリング時間を設け、お口の中の問題点や必要な治療などについて分かりやすく説明いたします。その上でお口全体の健康が保てるように、その方にとってベストな治療計画をご提案いたします。治療の途中でも必要があれば、その都度カウンセリングをいたします。疑問を抱えたまま治療に進むと患者さまの不安が膨らんでしまいます。ていねいなカウンセリングで治療前の疑問や不安を取り除き、安心の治療を提供いたします。
【温もり】スタッフ全員で見守ります
歯科治療はお口の中をのぞかれるため、患者さまはそれだけでストレスを感じます。せめて治療前後のわずかな時間ぐらいはお寛ぎいただけるよう、スタッフ全員が温かい気持ちでお迎えしています。ウェルカムボードやお花でお出迎えし、明るく温もりのある受付で寛ぎながらお待ちいただけます。お子さま連れのお母さま方への配慮や緊張をほぐす声掛けなど、スタッフ全員で患者さまを見守っています。コミュニケーションを大切し、スタッフの心配りで温もりのある歯科医療を提供いたします。
当院では、悪い歯を削って治すだけが歯科治療だとは思っていません。もちろんむし歯治療をするには歯を削る場合もありますが、できるだけ削る量を少なくし、なるべく削らず抜かない治療を目指しています。
よく歯を家に例えることがありますが、基礎がしっかりしていない家は、地震や台風などの災害が起こると倒れてしまいます。それと同じように、歯を支えている歯ぐきの状態が悪ければ歯がぐらついて抜け落ちてしまいます。いきなり治療を始める前に、まずは歯の大切さをご理解いただき、歯ぐきの状態をある程度改善してから治療へと進みます。
治療を終えた後は健康な状態を長持ちできるよう、メンテナンスで患者さまの素敵な笑顔作りをサポートいたします。スタッフ一同優しさと温もりを大切にし、真心こめて対応いたしますので、ご要望や質問などがありましらお気軽にご相談ください。
お口の中を拝見した後に患者さまの悩みや不安に耳を傾け、それに対してていねいに説明することが、治療を通じたおもてなしの出発点だと考えています。
当院が考える歯科医療とは、患者さまと私たち医療従事者との共同作業です。一方的にならないように心がけ、一人ひとりごとに最適な治療方法やスケジュールをご提案し理解していただいた上で、治療に進めさせていただきます。
セカンドオピニオンを求められた場合も、より良い選択ができるように誠心誠意お手伝いをさせていただきます。