歯の痛みを訴えている方でも、検査をすると歯周病が進行しているケースが多々見られます。その状態でむし歯治療をしても、歯ぐきの状態が不安定なので被せ物がキレイに入りません。当院では基本的に歯周病治療で歯ぐきをコントロールしてから、主訴の治療に移ります。
歯石除去で歯と歯ぐきの間に溜まっているプラーク(歯垢)や歯石を除去すると、歯ぐきが引き締まって安定します。その後に主訴の治療を始めるので被せ物がキレイに入り、長持ちする治療につながるのです。歯周病の進み具合によっては、主訴の治療に入るまでにお時間をいただくかもしれません。患者さまのご事情を考慮した上で進めていきますが、5年先10年先を考えれば大きなメリットになりますので、ご理解いただければ幸いです。
歯周病ってどんな病気?
歯周病は歯周病菌が引き起こす感染症で、歯を支えている骨の病気です。歯と歯ぐきの間に汚れがたまると、そこに細菌が繁殖して炎症を起こします。徐々に歯を支えている骨を溶かしていくと、やがて歯がぐらつき始めます。さらに進行すると歯を支えきれなくなって、歯が抜け落ちてしまいます。
歯周病の恐ろしさは、初期段階では症状がほとんどないことです。歯ぐきの出血や口臭が気になり始めた頃には、かなり進行しているケースがほとんどです。歯周病治療で進行を食い止めることはできますが、一度溶けてしまった骨を元の状態に戻すことはできません。歯周病は早期に治療すれば完治できる病気です。歯ぐきに異常を感じたら、早めに当院までご相談ください。