CO(初期段階のむし歯)
歯の表面が酸で溶かされた状態ですが、穴が空いたり黒く変色するようなことはありません。この段階であればフッ素入りの歯磨き剤で歯磨きをすれば、再石灰化が望めます。
C1(エナメル質のむし歯)
歯の表面のエナメル質が溶かされて、小さい穴が空いています。象牙質まで広がってはいないので、痛みはありません。この段階になると歯は最小限に削って白い詰め物を詰めて治療します。
C2(象牙質のむし歯)
むし歯がエナメル質の下の象牙質まで広がり、冷たい飲食物や甘い食べ物がしみるようになります。この段階になると麻酔が必要で、小さいむし歯は白い詰め物を詰めて治します。むし歯が大きく広がっている場合は、大きく削って詰め物を作って被せます。
C3(神経に達したむし歯)
むし歯が神経まで達して激しい痛みを感じます。神経が壊死すると根の外で炎症を起こして膿がたまり、歯ぐきが腫れてきます。麻酔をして根管治療を行い、膿や神経を取り除きます。
C4(根だけが残っている状態)
歯のほとんどが溶かされて、根だけが残っています。この段階では治療が困難ですが、治療可能な場合は、根管治療をして延命します。それでも保存が難しい場合は、止むを得ず抜歯となります。