歯の治療を受ける時いちばん気になるのが、痛みに対しての不安です。痛みの不安があると緊張して身体が硬くなり、よけいに痛みを感じやすくなります。当院の治療のモットーは、「安らかに癒される気持ちで、痛くなく、怖くない治療を心がける」です。歯を削る時、強い痛みが伴う場合には麻酔を使い、痛みに配慮しています。
表面麻酔で針を刺す時の痛みを和らげる
麻酔をかける時ハリを打つと、一瞬チクッとすることがあります。そのために麻酔注射を嫌がる人も少なくありません。こうした痛みは、麻酔前に表面麻酔を使うことで緩和できます。表面麻酔は麻酔注射を打つ時の痛みを緩和する麻酔前の麻酔です。あらかじめ針を刺す部分の粘膜に塗ってしばらく時間を置くと、患部が痺れてきて針を刺しても痛みを感じにくくなります。チクッとした痛みがなくなり、針を刺した時の緊張がなくなります。
電動麻酔器で注射の痛みを和らげる
麻酔液を注入する時、痛みや違和感を訴えることがあります。これは、薬を注入する時の圧力が早すぎたり、ムラがあるために生じるものです。薬を注入する時の力加減は難しく、ドクター泣かせともいえますが、電動麻酔器を使うと安定した状態で注入できます。電動麻酔器は一定の圧力と速度で麻酔液を注入できるため、注入時の痛みや違和感が少なくてすみます。治療を終えると、「痛くありませんでした」とおっしゃる患者さまもいらっしゃいます。
複数回に分けて薬を注入する
麻酔を打つ時には薬を注入する回数を何回かに分け、痺れの具合を見ては少しずつ薬を注入していきます。その分時間がかかりますが、よりしっかりと麻酔が効くため痛みを感じにくくなります。
鎮痛剤で痛みを和らげる
むし歯の状態が悪くて痛みのある時は、麻酔をしても痛みのコントロールが難しいことがあります。その場合は、あらかじめ鎮痛剤を飲んでから麻酔をかける場合もあります。麻酔と鎮痛剤の効果で、ほとんど痛みは感じなくなり、痛みの不安がなくなります。通常の場合は鎮痛剤を飲まなくても、麻酔注射だけで痛みをコントロールできますので、ご安心ください。
ウォーマーで麻酔液を温める
麻酔液の温度が冷たいと、体内に入った時に温度差で痛みが生じます。ウォーマーは麻酔液を温める器械で、麻酔液を入れておくと体温に近い温度に温められます。温度差がほとんどなくなりますので、薬を注入した時の痛みや違和感がなくなります。
言葉で痛みを和らげる
ハード面のほかにも、患者さまに安心感を与える言葉をかけるなど、メンタル面でのサポートもしています。麻酔が効くまでの間も「大丈夫ですか?」と、その都度お声をかけさせていただいています。スタッフ全員で患者さまを見守っていますので、万が一気分が悪くなった時などは、スタッフまで遠慮せずお知らせください。